ハンドブローやってみましょう!〜後半、番外編〜 | コラム | 十三のアッシュ系カラー得意美容室|SPOON
皆さんこんにちは!Hair salon SPOONカワマタです。 ハンドブロー続き書きます。第一回はハンドブローって何なのか?を掲載しました。第二回は実際にハンドブローをやっていくポイントをお伝えしました!ハンドブローについてのコラム第一回第二回そして今回が番外編も含む、ハンドブロー最終回です。ではご紹介しますっ③少しだけ引っ張って乾かす。前回のコラムの②で、上から風を当てる様にと説明しました。この時ドライヤーを持ってない手で少し髪の毛をピンっと少しだけ張った感じで持って乾かします。こんな感じです。勿論裏側もやってくれて構いません。むしろ裏側までやれば最高です。手は表から通すか、裏から通すかの違いだけです。これがなぜポイントなのかといいますと、ツヤが生まれるんです。髪の毛に多少のクセ(主に横揺れのようなクセがある方)コレで揺れは、ほぼ消え去ります。やってみて下さい^_^最後の締めですね。最後のポイントは、④冷風で仕上げるコト。コレです。コレ重要です。ついてありますよね?温風と冷風をカチッと切り替えるやつ!あれって何で付いてるの?ってなるやつです。暑い日に涼む為に使ってる方いません?笑違いますよ。この為に使うんです!笑温風でしっかりハンドブローされた髪の毛。そのツヤと収まりを形として記憶する為に最後、冷風を当てるのです。原理を分かりやすく説明すると温められて形が変わり、冷まされて固定すると解釈して下さい。これでハンドブローは完了です。やる事は、ドライヤーを近づけすぎず、風は上から。少し手で引っ張りながら乾かして、乾けば最後に冷風を当てる。この4つですね(^^)最後に!番外編として、【前髪の乾かし方】をレクチャーして、終わりたいと思います!どうしても割れたりしてキマらない…。確かに前髪は上手く言うこと聞いてくれないですよね…そんな時は、 まずこのように、分け目が付かないように、"わさわさ"して下さい指を少し立てて前髪部分を横に往復する感覚です。後の乾かし方の基礎は4つのポイントと変わりません^_^ただ全体から前髪になっただけです♪あと…。 こうやってもアリ!中心に集めちゃって、乾かして、最後冷風で冷まして下さい^_^こんな感じでハンドブローについてお伝えしましたっ!難しい。やっぱり出来ない。時間がない。そう思っている方ほどやってくれているし、できています。少し慣れはいり
spoon-hair.com
0コメント