#365.LIFE ~カワマタブログ~

しゃべりの上手い人。下手な人ってどこで決めてる?



喋るのが上手い人と下手な人がいる。



けど、その判断をするうえで、

なにがその決定的な『差』になるんだろう。


ってのが気になる俺です。




ってスゴイですもんね。




…なんでこんなの急に気になったんだ俺w



昨日のお客様に言われた言葉が、

『何で、そんなにスラスラとまとめて話せるんですか?』

と。


ん?


んん〜〜?!!




分からんですよね。



自分は『話す』のが好きなだけで、

『会話』については今でも進化し続けてる
コミュニケーションの1つだと思っていて、


生きてる間、人と関わる間はずっと磨いていくものなのかな?なんて思ってます。


でも上手い下手ってのはどうなんだろ。

査定するポイントは色々あると思うけど、


◼️ 話せるレパートリーの多さ。


うん。これはあるかもなー。

沢山の方と色んな話題が話せるってことやもんね。

色んな話題に敏感で、好奇心の旺盛な人なんかは
確かに色々知っていて、こちらも勉強になる。



◼️ オチのない話がダラダラ続く。


これは…キツイよな。

『会話』という名の飛行機が、

『オチ』という着地点が決まってないまま、

テイクオフですね。   あー怖い。

燃料が切れて墜落するのは目に見えてる。

時間が経つ度に増していく『気まずさ』
これは気をつけたい。



◼️ 知らない。分からない。を本当の意味で言っている。


これもイタい。

でもよく自分はこのタイプの人達見てる。

相手に話してもらうために、知っている内容の事でも、『知らないフリ』をする事も時には大切。

何でも知り過ぎてて、
全てが自分の話になると話始めた方からすれば、
面白くはないだろう。
会話とっちゃダメ。www

でも、

本当に知らないって事が即バレするのも、

ちょっと…なぁ…。

単に、モノ知らないとか思われる場合もあるしな。

『???』

じゃなくて、

『???♪』

みたいな感じ。


クッ…!!!!上手く伝えらんねー…!!!!!!!


興味を乗せた『?』だといいんじゃないのかなって
個人的には思う。

知りたいってしっかり思わんとダメやと思う。


他にも色々挙げてたら、

このブログの着地点が分かんなくなるから、


このへんにしとこ。


でも思うのが、

◼️ 相手の空気感に合わせた会話


これが最強なんじゃないかって。

早口の人なら、いつもより早めに喋る。

ゆったり人なら、ゆっくりと。

その人に合わせた『間』というやつ。

『ペーシング』なる技術として存在もしてる。

それでいて、話す相手にしっかり

興味を持ち、どんな世界観にも

『理解と敬意』を持つべき。


先入観で人を見てしまってはあかんよな。

絶対に損。

ちょっと変わった人だな〜って感じたとしても

『理解と敬意』


話しにくいと思った相手に限って

話が合う事とかあると思う。


愚痴ばかり話すような人にも

『理解と敬意』


相手の世界観の扉をノックしないと

絶対に開かない。

なんでも決めつけないで、

理解と敬意を持てば、心を開いてもらえる。


そんな感じに話を聞いてくれる、

話をしてくれる人がいいな。って思った。




そんな事をふと思ったからブログにしてみた今日この頃…。





色んな人と会話を楽しもうー!








髪の毛の悩み、ヘアスタイル相談、トークルームで毎日更新してます♪

#365.LIFE ~カワマタブログ~

0コメント

  • 1000 / 1000